Blog
庭づくりブログ
お祭り前のお庭の手入れ
ーーこんにちは!今日のテーマは「お祭り前のお庭の手入れ」です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
お祭りと庭のつながり
ーーちょうど10月も近づいてきて、地域ではお祭りの準備が始まる頃ですね。
そうですね。お祭りって、やっぱり地域にとっての節目ですし、昔から「お祭り前には庭をきれいにしておこう」っていう風習が根付いていますよね。
特にこの西条の地域では、お祭りが一年の始まりだっていう感覚を持っている方も多いです。
昔は、お祭りの時に親戚やご近所の方が家に集まることも多かったので、「お客さんを迎えるために庭を整える」っていうのが自然な流れでした。
剪定をしたり、落ち葉を掃除したり、神様を迎える準備としても庭の手入れは大切なことだったんです。
お祭り前の庭仕事
ーー最近はそういった風習も少しずつ減ってきている印象ですが、どうでしょうか?
そうですね。時代とともに価値観も変わってきて、昔ほど庭に手をかける機会が減っているのは事実です。
でも、やっぱりお祭りという節目には「庭を整えたい」という気持ちが残っている方も多くて、剪定のご依頼はこの時期に増えます。
秋は気温も落ち着いてきて、剪定後の成長も緩やかになるので、手入れにはちょうどいいタイミングなんですよ。
剪定以外でもできる庭の手入れ
ーー剪定って少しハードルが高いイメージがありますが、庭の手入れって他にもできることはありますか?
もちろんです。庭の手入れって、何も木を切るだけじゃないんですよ。足元の草を抜いたり、落ち葉を掃除したり、ちょっとしたゴミを拾うだけでも、庭の印象はぐっと良くなります。
人って意外と上よりも下を見て歩くので、地面がきれいだと全体が整って見えるんです。落ち葉拾いなんかは、小さなお子さんでもできますし、家族で一緒に庭に出て「お父さん、こんなに拾えたよ!」なんて声が聞こえてきたら、すごく素敵ですよね。
家族で楽しむ庭時間
ーーそれはいいですね。家族で庭に出るきっかけにもなりそうです。
そうなんです。庭って、家のすぐそばで自然を感じられる場所なんですよね。季節の移ろいを肌で感じたり、紅葉の色の違いを楽しんだり。
落ち葉プールなんかもイベントでやったことがありますが、子どもたちには大人気でしたよ。どんぐりを探したり、葉っぱの形を比べたり、遊びながら自然に触れられるのが庭の魅力です。
虫も少なくなってくる時期なので、虫が苦手な方でも庭に出やすくなりますし、お祭りの節目をきっかけに「ちょっと庭に触れてみようかな」って思ってもらえたら嬉しいですね。
お祭り前後は庭に出るチャンス
ーーお祭り前も、お祭り後も、庭に触れるいいタイミングなんですね。
はい。夏の間は水やりくらいしかできなかった方も、秋になって涼しくなってきたら、もう少し庭に関わってみようかなって思える時期です。掃除や草引きだけでも十分ですし、ちょっとした花を見つけて楽しむのもいいですね。
庭づくりって、家族の心を育む場でもあると思うんです。小さな子どもが土に触れて、自然の変化を感じて、豊かな心を育てていく。そんな庭の時間を、ぜひ楽しんでいただきたいですね。
ーーありがとうございました!お祭りの前後、ぜひ皆さんも庭に出て、自然と触れ合う時間を楽しんでみてください。
そうですね。ぜひ楽しんでもらいたいです。