愛媛県西条市・新居浜市の
庭づくり・ガーデニングは旭林造園
お問い合わせ

Blog

庭づくりブログ

夏前のお庭の準備

ーーこんにちは。今回は「夏前の準備」というテーマで、庭や植物の手入れについて、お話を伺っていきます。よろしくお願いします!

よろしくお願いします。

梅雨明けから一気に夏モードへ。意識の切り替えが大事!

ーー夏の庭づくりで気をつけるべきことって、やっぱり水やりのタイミングとかになるんですか?

そうですね。特に大事なのは、梅雨が明けてからの意識の切り替えです。

梅雨の間は勝手に雨が降ってくれてたのに、明けた瞬間から急に30度、35度の世界になる。人間もしんどいけど、植物も同じです。

 

ーー確かに…気づいたらカラカラになってたりしますよね。

そうなんです。梅雨の間は水やりを意識しなくても良かったものが、急に真夏モードになると、水が一切降らなくなる。

だから「梅雨が明けたら水やりが必須」っていう意識に一気に切り替えてほしいですね。

「2日が限界」!?植物のサインを見逃さないで

ーー具体的には、どれくらい水をやらないとまずいですか?

もちろん植物の種類や育て方によりますが、特に植えたばかりのものなら、夏場は2日以上は空けないで欲しいですね。

植物って正直なんで、しんどくなるとすぐ見た目に出てくるんです。

 

ーー例えばどういう変化が出るんですか?

葉っぱがぐったりしてきたり、枝が柔らかくなってきたり。

本当に元気な時はピンとしてるんですけど、水が足りないとクタッとなる。で、それを越すと、回復しても元気に戻らなくなることもあります。

水やりは朝がベスト!避けたい「真昼のサウナ状態」

ーー水やりの「時間帯」って大事なんでしょうか?真昼にやると暑くて倒れそうになります(笑)

それ、正解です(笑)

水やりは朝がベスト。人間も太陽とともに起きるように、植物も朝が活動の始まりですから。

 

理想は、朝早くか、夕方の日が沈んだあと。逆に真昼に水をやると、蒸れてしまって植物にはあまり良くないです。

 

ーーあの蒸れって植物にも悪影響なんですね。

そうです。例えるなら太陽カンカン照りの中、サウナに入る様な感じです。

毎回それを繰り返すと、植物も疲れてしまいます。

「見てあげること」がいちばんの手入れ

ーーところで、旅行に出かけるときって、水やりどうしたらいいんですか?

旅行の前は朝にたっぷり水をやってから出かける。

そして帰ってきたら、またしっかりと。もし心配なら、ご近所やご家族に頼んで1回でも水をやってもらえると安心ですね。

 

ーーなるほど。でも数年経った植物は、少し水やりが少なくても大丈夫なんですよね?

そうですね。植えてから年数が経つと、根がしっかり張ってきます。

植物はもともと自分で水を探して伸びていくものなので、水を与えすぎると逆に根が甘えてしまうこともあります。

「根を育てる」ってどういうこと?

ーー目に見える部分ばかり見てしまいがちですが、「根っこ」を意識するって大切なんですね。

本当にそうなんです。

植えたての植物は、まだ「引っ越し直後」みたいな状態なので、小さい根っこで限られた範囲の水しか吸えてない。

だから最初はたっぷり水をあげてほしい。でもだんだんと、水を探して自分で根を伸ばすようになる。

 

ーーまさに成長のプロセスなんですね。

はい。なので、水やりもただの作業ではなくて、「見てあげること」がいちばん大事。

子どもを見守るのと同じで、毎日ちょっとでも見てると、「今日は元気ないな」とか、「ちょっと水欲しがってるな」ってわかるようになります。

楽しむ気持ちが、植物にも伝わる

ーー藤田社長っていつも「庭を楽しんでください」っておっしゃいますよね。

そうですね。やっぱり楽しんで見てくれることが、植物にとっても嬉しいことだと思うんです。

最近では植物も音に反応するって言われていて、音楽や環境によって成長が変わるなんて研究もあるくらい。

 

ーーへぇ、それは面白いですね!

もちろん、どうしても忙しい方は自動散水機なんかもありますし、簡易的なものならホームセンターでも手に入ります。

 

本格的なものをご希望なら、ぜひ弊社、旭林造園にお声がけください!

最後にひと言

水やりは「作業」じゃなくて、「植物を見ること」の延長だと思ってほしいですね。

せっかく作った庭、ぜひ毎日ちょっとでも目を向けてあげてください。植物も、それに応えてくれますから。